花の季節はめぐりて
2019-06-09
春先の時ならぬ降雪と寒さの影響が懸念されましたが、今年も早池峰に幸せ色の季節がきました。
岩手県の北上山地の最高峰。その中腹にさまざまな高山植物が咲き乱れます。この黄色い花は、比較的早い時期に咲くナンブイヌナズナ。その名の通り、菜の花のようです。(2019年6月3日撮影)
スポンサーサイト
カテゴリ :登山とスキー
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
凛とした朝に
2019-02-23
研ぎ澄まされた空気の朝は、厳しくもすがすがしいもの。農場を仕切る防風林から、ほら岩手山が。
青い樹影が白い雪のキャンバスに浮き彫りとなっています。暖冬とはいえ、1年でもっとも厳しい寒さのこの時期は、それなりに寒いもの。放射冷却の朝は晴天となります。(2019年1月13日撮影)
カテゴリ :岩手の風景
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
空からのエグネ
2019-02-16
いちめんの白い田んぼの中に、ポツポツと点在する黒い島。それはこの地方に特有の景観です。
岩手県奥州市の胆沢扇状地は、奥羽山系から流れ出る胆沢川が運ぶ土砂で開けた場所。吹き降ろす冬の季節風から農家を守るのが、エグネと呼ばれる散居家屋なのです。(2019年1月27日撮影)
カテゴリ :飛行機と航空写真
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
奇跡の霊山
2019-02-09
厳冬期にこんなにはっきりと姿を現すことはあまりありません。岩手県は北上高地の早池峰です。
寒気のもたらした雪をタップリと受けて、午後の光を受けて輝いています。前景の集落の陰影とコントラストをなし、これぐらいの暗さだと、電柱もあまり目障りではありません。(2019年1月12日撮影)
カテゴリ :岩手の風景
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
白亜のシンボル
2019-02-02
青い太平洋の断崖の上に、威風堂々とそびえたつ白い巨塔。福島県いわき市の塩屋崎灯台です。
もう少し背景の空が青ければ灯台が映えますが、寒気の入り込んだ冬の海では仕方ありません。この灯台は、全国でも数少ない登れる灯台で、頂上から絶景が広がります。(2019年1月6日撮影)
カテゴリ :東北の旅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :