開通20周年
2018-05-05
今春、本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が、開通20周年を迎えました。その記念ライトアップです。
完成前の1995年、阪神淡路大震災の影響で、設計橋長3910メートルだったのが3911メートルに伸びたのです。様々な試練に、様々な過去を想いながらの撮影でした。(2018年4月10日撮影)
スポンサーサイト
カテゴリ :関西の旅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
天空の棚田
2018-03-30
紀伊半島の巡礼の道、熊野古道を歩きました。紀伊田辺から中辺路のルートをたどることにします。
出発点の滝尻王子から、いきなり急峻な坂道が始まります。一気に高度をあげると、今度は水平な道に変わります。たどりついたのは、高原霧の里。棚田風景が広がります。(2018年3月7日撮影)
カテゴリ :関西の旅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
冬空に映える
2017-12-28
兵庫県明石市と淡路島を結ぶ明石海峡大橋。当初の計画で、全長3910メートルでしたが・・・
完成間近の阪神淡路大震災で地盤がズレ動いて、1メートル長くなってしまいました。冬の澄んだ空気と紺碧の海にはさまれて、白い橋が美しいコントラストを見せます。(2017年11月24日撮影)
カテゴリ :関西の旅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
秋の桜(その1)
2017-11-30
街中で、こんなに赤く染まる葉はあるでしょうか。そんなことを思わせる、じつに見事な紅葉です。
大阪市の桜ノ宮は、その名のとおり桜の名所。春には大勢の人でごったがえしますが、秋には誰も来ません。でも、桜の葉は紅葉も見事です。遠くに大阪城が見えます。(2017年11月17日撮影)
カテゴリ :関西の旅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
沼島朝景
2017-06-13
兵庫県の淡路島は、本州、四国と橋でつながっているので、厳密には島ではありません。そこで・・・
南部の土生(はぶ)港から船で10分、沼島(ぬしま)へ渡りました。1時間歩くと港の反対側の海岸に出ます。上立神岩という岩塔が海からそそり立ち、シルエットを見せました。(2017年6月4日撮影)
カテゴリ :関西の旅
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :